J-Law°

司法試験・予備試験受験生やロー受験生のモチベーション維持のために、定期的に問題の検討をしていきます。

検討課題17:問題編~令和2年度司法試験〔公法系第1問〕~

お久しぶりです。

昨日、令和2年度司法試験の合格発表がありました。合格した皆様、おめでとうございます。もし『読み解く合格思考〔憲法〕』やこのブログが役に立っていたら、嬉しい限りです。

さて、来年司法試験に挑戦する人も、令和2年度司法試験を解き、分析することがあると思います。

私自身、司法試験直後に解説的なものを見るのが嫌いだったので、詳しい言及を避けていましたが、合格発表が終わりましたので、解禁ということにしました。

『合格思考』をどのように使うのか、どこを補った方がいいのかなどを、この問題の検討を通して、考えてもらえたらなと思います。

 

問題⇒AQ-5 (moj.go.jp)

 

次回から、検討編にいこうと思います!

 

以下では、【特別編】として、司法試験の問題を解くに当たって、よく聞かれることをまとめてみました。

 

-----

【特別編】

さて、司法試験の問題を解くに当たって、よく聞かれた質問に回答してみたいと思います。

Q1 司法試験の問題は何年分解きましたか。

A1 個人的には、5~7年分はフルで起案をしました。出題傾向が変わっても、聞きたいこと・求めている思考にそれほど大きな変化はありません。どの年度も実力を試す上では解いた方がいいでしょう。ただし、あまりにも古いものについては、時間的に手が回らないことがあります。もし時間があるのであれば、答案構成をして出題趣旨をチェックするくらいはしておくとよいと思います。無理して全年度やるよりも、直近5年を丁寧に分析し、基本問題の演習をした方がいいと思います。

 

Q2 司法試験の問題はどの順番で解きましたか。最新年度は後に回していましたか。

A2 司法試験の問題を解く目的によりますが、一番の目的は出題傾向の分析だと思います。どういうことがきかれているのか、どういう知識が求められているのか、どういう思考が求められているのかを分析することです。そうだとすれば、近い年度を押さえて、遡るのがよいと思います。ただし、昨年度の問題の出題趣旨や採点実感が出てない段階で解くのは、分析が不十分になってしまうかもしれません。出たらやる予定で計画を立てておくのがいいかなと思います。

 

Q3 時間を測って、フルで起案しましたか。

A3 私は、実践的な演習を目的にやったので、何人かで集まって時間を測ってフルで起案をしました。ただし、やった年度は5年分くらいですかね。答案を書かなくても、知識や思考の確認であれば、答案構成で足りると思います。時間のかかることなので、目的をどう設定するかがポイントです。

 

Q4 出題趣旨・採点実感をどのように使いましたか。

A4 出題趣旨は問題を読み解く上での道しるべ、採点実感は答案を書く上での道しるべとなります。各問題特有の記載ですが、一般論として抽象化できる部分がほとんどです。そこを分析し、ストックしていきましょう。

 出題趣旨はその問題作成者が考えてほしい点を明記したものです。出題趣旨を読み、考えてほしい点を押さえたうえで、問題文のどの部分から読み取れるのか、どのような誘導や問題提起をどこで示しているのか、知識として当然知っておくべき論点なのかなどを押さえます。もちろん、すべての考えてほしい点を答案で網羅することは不可能です。

 そこで、採点実感です。採点実感は、採点担当者のストレスの発散のために…ではなく、採点するにあたって、こういう印象を受けたという点が明記されています。そうすると、みんなが書けている場所とそうでない場所がわかってきます。みんなのかけている場所を落とした不合格です。そこを読み解き、どのようにすれば書けるのかを考えます。また、採点実感には絶対的禁止事項も書かれています。こういうことやるやつはダメっていう記載は、ストックしておきましょう。採点実感は答案を書く上での注意事項・道しるべになります。

 

Q5 問題の分析って、どうやればいいのですか。

A5 よく言われるけど、わからないという人が多いと思います。問題の分析といっても、傾向分析、問題作成者の意図の分析、思考の分析などがあると思います。

 傾向分析は、どういう問題が出ているのかを予測するというものです。最近話題の論点はこれだから出たのかな…なんて想像することです。こんな予測はあたらないので、直前期の緊張ほぐしに使ってください。

 普段やるべき分析は、出題趣旨や採点実感を使って、この段落やこの言葉はどのような意図があって書いているのかを分析していくことです。問題作成者には、考えてほしいことがあって、問題を作ります。その考えてほしいことを、どのような形で記載しているのかを分析してみてください。問題文を注意深くみるようになります。合格思考にも実践的に書かれているので、参照してください。

 思考の分析とは、どういった思考が求められているのか、具体的な問題を通して、一般化・抽象化する作業です。例えば、「薬事法違憲判決の判断枠組みを前提にして、本問の○○という事実や△△という特徴を考慮し、判断枠組みを定立することを求めたが、これができていなかった」という記載があったとすると、ここから①判例を前提にしないといけない、②○○という事実は規制目的に関する事実であることから、規制目的に関する事実を検討しなければならない……といったような作業をしていきます。これは非常に難しいのですが、採点実感でこれを行うことが非常に重要です。

 

Q6 ゼミをやっていましたか。どうやっていましたか。

A6 私は、4人のゼミを組んで司法試験の問題を解いていました(本当は5人なんですが、予備で1人抜けてしまったので…)。13時に集合して、2時間計って答案を作成し、Dropboxで共有。休憩をはさんだうえで、先週解いた問題の検討として、出題趣旨・採点実感の分析をし、各自の答案をみんなで添削していきました。

 私は、素朴な疑問を口にするタイプでした(突っかからなくいいところまで突っかかっていましたが…)。それに応えてくれる友人がおり、そこから議論が始まるというのがよくあるパターンでした。「そこは、こうじゃないか」「こう考えられないか」「そうだとするならば、こうなっちゃっておかしいのでは?」「いや、こうだから…」「なるほど、確かにな」的なやり取りをしたり、議論してもイマイチならば「探してみるわ」といって終わらせたりしていました。ちなみに、ゼミをやっていたメンバーは全員その年に合格しています。

 

Q7 出題の仕方が変わったけど、過去の問題も解くべきか。

A7 出題の仕方に慣れるために解くのであれば、不要です。司法試験という試験で求められる思考や知識を把握するために解くのであれば、解くべきです。その際には、いまの形になったら、どうなるのかなどを想像しながらやるといいと思います。この論点は、こういう形で出題されるかもなとか、今の形式ならここがこうなるだろうなとか、問題作成者になったつもりでやってみるといいと思います。

 

Q8 いつから解くべきか。

A8 それこそ目的によります。敵をとりあえず知っておきたいというのであれば、司法試験の勉強を始めて半年くらいたったら解いてみるのもありだと思います。ロースクール合格後の期間で一年分くらい解いてもいいと思います。ロースクールの既習1年目の夏休みから解き始めると、意外といい感じに終わるのではないかと思います。分析をするには、2年は必要だと思っています。

 知識がなくて解けないのか、知識はあるけど使いこなせないだけなのかなど、解けない理由を分析して、日頃の学習の中で補填していくといいと思います。

Fin