J-Law°

司法試験・予備試験受験生やロー受験生のモチベーション維持のために、定期的に問題の検討をしていきます。

検討課題17:検討編④~規制②の後半~

3 判断枠組みの定立 知らない権利であっても、保障根拠さえわかっていれば、総論的思考で対応は可能です。上記の知識の整理を前提とすれば、移転の自由の保障根拠は、経済的側面と精神的側面と人身的側面の3つの側面を持っていると考えられます。この保障…

検討課題17:検討編③~規制②の前半~

Ⅲ 規制②について 1 入口の特定 規制②についての不満は、特定区域外の運転手が自家用車を利用して、一定の時間、特定地域を移動することができないというものです。 違憲の対象は法案第5-1です。具体的自由は“特定区域外の住民が自家用車で特定区域を制限な…

検討課題17:検討編②~規制①の後半~

⑵ 事の性質①-事前規制or事後規制 規制態様の検討に入りましょう。まずは、117頁によれば、まずは事前規制なのか、事後規制なのかを検討していきます。 広い意味で乗合バス事業ができており、高速路線or生活路線の選択にすぎないとすると、職業内容・態様の…

検討課題17:検討編①~規制①の前半~

※今回から問題の検討に入りますが、本ブログは議論のもととなるものを提供するだけですから、これがすべて「正解」だとは思いません。また、批判もあると思います。そのような意見を仲間とぶつけ合いながら、自らを高め合ってください! Ⅰ 問題文の分析 出題…

検討課題17:問題編~令和2年度司法試験〔公法系第1問〕~

お久しぶりです。 昨日、令和2年度司法試験の合格発表がありました。合格した皆様、おめでとうございます。もし『読み解く合格思考〔憲法〕』やこのブログが役に立っていたら、嬉しい限りです。 さて、来年司法試験に挑戦する人も、令和2年度司法試験を解き…

検討課題16:問題編~ゲームと憲法問題~

空の塔で合格思考憲法各論ゼミをやっています。 第3回で使用する問題は3問あるのですが、そのうち1問だけ特別に公開したいと思います。なお、ほぼ同じ内容の問題を中央大学の法職答練で出題されています。 -------- 【問題】 2019年,世界保健機構(WH…

Question:私の「就活」事情

就活に関する質問がきたので、せっかくですからブログで書いてみたいと思います。 ほんとにつらつらと書いてしまったので、勉強の息抜き程度に読んでもらえたらなと思っています。 特殊な考えもしていますので、どこまで参考になるかわかりません。 1 やっ…

advice : 読み解く合格思考〔憲法〕改訂版の使い方を研究する~その5:統治編

今回は、第5部(統治分野)の使い方を研究したいと思います。 予備試験では3年おきに統治が出るという傾向があり、今年はその年ではありませんが、一応やっておかないと不安な受験生も多いと思います。 本書では、統治が薄いという評価を受けていますが、…

advice : 読み解く合格思考〔憲法〕改訂版の使い方を研究する~その4:問題演習編

今回は、旧司法試験・予備試験・司法試験の問題演習にピックアップして、使い方を研究してみたいと思います。 今までの部分はインプット部分です。 しかし、アプトプットが試験対策としては重要です。インプットはアウトプットしながらやればいいと思います…

advice : 読み解く合格思考〔憲法〕改訂版の使い方を研究する~その3:各論編

遅くなってごめんなさい。 今回は、本書の一番使いこなすべき「人権各論」(26~142頁)を見ていきたいと思います。 各論の知識を使うことは、今でこそ当たり前のようになりました。ここでの知識をいかに使いこなすかが重要になってきます。改訂した部分を含…

advice : 読み解く合格思考〔憲法〕改訂版の使い方を研究する~その2:人権総論編

新シリーズ「第2話」は、人権総論編です。 読み解く合格思考〔憲法〕改訂版(このシリーズでは「本書」といいます。)の第1部第1章から第3章(2~25頁)の部分について、少し研究していこうと思います。 解説や説明というよりは、この部分はこういうことを…

advice : 読み解く合格思考〔憲法〕改訂版の使い方を研究する~その1:全体編~

お久しぶりです。 多くの人が改訂版を買ってくださり、本当に感謝しています。 皆さんの手に届いて、使い始めたころだと思います。 そこで、今回からは、adviceとして読み解く合格思考〔憲法〕改訂版をどう使うとよいのかを検討してみたいと思います。 受験…

interval : 読み解く合格思考憲法【改訂版】発売!

日が空いてしまいました…。 7月2日に『読み解く合格思考憲法 改訂版』が発売されました! ※いまさら感がもう出てしまってます。 ミーハーな補訂者は、近くの本屋さんまで行って、棚に並んでいるのを見て、テンションが上がっていました。 個人的には、検討…

検討課題15:検討編~知識の整理と本問の検討~

Ⅰ 知識の整理―思想・良心の自由 1 「思想・良心」の意義【保障領域】 「思想・良心」の意義については、内心説(=内心におけるものの見方ないし考え方)と信条説(=内心におけるものの見方ないし考え方のうち、信仰に準ずべき世界観、人選完投個人の人格…

検討課題15:問題編~思想良心の自由の基本問題~

思想良心の自由はやや分析的すぎる考え方をしているし、 実際のところ、書きにくいと感じているので、避けていましたが、 検討資料としては提供できると思います。 問題は、憲法事例演習教材Case25です。 ※この問題集は網羅性があるという点では非常にいい…

検討課題14:検討編②~本問の検討~

本問は、最2小決平成26・8・19判時2237号28頁[平成26年度重判12](逃亡犯罪引渡法35条事件)を題材としました。まずは、判旨を見た上で、本問との違いを確認し、解説を加えていくことにしましょう。 Ⅰ 判例の分析 1 平成26年決定の判旨 「逃亡犯罪人引渡…

検討課題14:検討編①~知識の整理:手続保障~

人身の自由には、実体的権利と手続的権利の2つの側面に分けられます。それぞれ見ていきましょう。 Ⅰ 知識の整理1:実体的権利としての人身の自由 1 憲法18条による保障 実体的権利としては、まず、憲法18条が、奴隷的拘束からの自由や意に反する苦役から…

検討課題14:問題編~手続保障~

まだ検討していない分野の1つが手続保障の領域です。 基本的には、成田新法事件判決や川崎民商事件判決の規範を暗記して、比較衡量すれば問題ないと思います。 近時の司法試験で出題もされているので、当然に知っておくべき分野となりました(というか、令…

検討課題13:検討編~本問の検討~

1 入口の特定:原告の主張 Xは、同意なく旧慣使用権を廃止したことが憲法29条1項、2項違反との主張をしている。XはY市を相手に、住民訴訟(地方自治法242条の2第1項1号、2号)を提起し、使用権の廃止決定の取り消しを主張していきます。この中で、財産権…

検討課題13:問題編~財産権の基本問題~

検討課題10で財産権について取り上げました(https://j-law.hatenablog.com/entry/2020/06/12/224903)。 ただ、この問題は司法試験レベルの問題で、かなり難しかったはずです。 なので、今回は財産権の基本問題を検討したいと思います。 この基本問題をLv…

検討課題12:検討編③~私見:人格的生存に不可欠でない自由~

Ⅲ 私見の展開(設問2) 問題形式に最大の注意を払うべきです。すなわち、「設問1で述べられた主張の当否について、あなた自身の見解を論じなさい」という訊き方であることから、被告の反論を指摘する必要はありません。主張・反論・私見型で各答案は、減点…

検討課題12:検討編②~原告の憲法上の主張~

Ⅱ 原告の主張(設問1) 1 入口の特定 まず、入口において、違憲の対象および条文・権利の選択、具体的自由の設定を確認しておかなければ、説得的な論証ができなくなってしまいます。頭の中でどのようなことを意識するかをざっと確認してから中身の検討に入…

検討課題12:検討編①~問題分析の仕方~

Ⅰ 問題分析の仕方 受験において問題の分析は重要です。分析の仕方はいろいろあります。出題される論点としてどのようなものが予測されるかという観点からの分析は多くの受験生がやるでしょう。しかし、このようなピンポイントの予測は果たして有効でしょうか…

検討課題12:問題編~慶應ロー2017年度憲法~

さて、憲法の検討に戻ることにします。 今回は、慶應ロー2017年度憲法の問題を検討していきましょう。 この問題は結局、入口の特定のうちどの権利として位置づけるのか、 どうやって最後は書けばいいのかがイマイチわかりにくい問題だと思います。 この…

検討課題11:検討編③~知識の活用~

Ⅳ 知識の活用―平成30年度予備試験〔一般教養科目〕の検討 知識は得るだけで、活用できなければ意味がありません。いま、新たな発見をした君たちは、自らの知識をアップデートさせ、そのアップデートさせた規範としての知識で問題を見ることができるのです。…

検討課題11:検討編②~知識Ⅱ:3つの社会~

3 社会とはなにか―共同体の誕生 今までの話は、個人のレベルでの話でした。これを社会レベルで語ってみます。社会とはなにか。それは、同じ規範を内面化した個の集合体です。例えば、我々は日本語という文化的規範(言語というルール)を内面化し、日本語を…

検討課題11:検討編①~知識Ⅰ:規範と相互交渉~

Ⅰ 概要 法務省は、「出題範囲は,人文科学,社会科学,自然科学とするが,思考力,分析力,表現力等を判定できる出題をすることとし,専ら知識の有無を問う出題はしないものとする。」としています。 しかし、実際に問題文を見ればわかりますが、相当文章を…

検討課題11:問題編~予備試験論文式【一般教養科目】対策~

「予備試験の一般教養科目の対策なんてできない!」 そんなはずありません。ちゃんと分析すれば、できます。 一般教養科目で落ちる受験生もいるというのが、受験界通説です。しかし、一般教養科目がFでも合格している人がいます。この事実から、法律科目(7…

interval : 【宣伝】読み解く合格思考〔憲法〕改訂版でます!

どーも。 ついに、ついに発売されます。 読み解く合格思考【憲法】改訂版! ※詳細は、辰巳法律研究所のブログを参照!⇒http://blog.livedoor.jp/accstatsumi/archives/9623650.html 私の受験時代の憲法の対策といったら、 この本の名前が挙がるくらい素晴ら…

検討課題10:検討編③~本問の検討~

検討編②(https://j-law.hatenablog.com/entry/2020/06/14/190223)で整理した知識を、本問にあてはめに考えてみましょう!ここが一番、難しい。 Ⅴ 財産権に関する本問の検討 まず、本条例3条1項による規制が、既得権型か制度形成型かの特定から始めます。確…